しばらくお休みしてました。高齢だけに、恒例化ってか?
寄る年波といいますか、ブログ書くの、しんどくなりました!
久しぶりの更新じゃ、庚申塚じゃ、行進しませう。
いつ頃からか、「おいら」っていわなくなりましたが、
知っとるけ? 江戸時代の新吉原の太夫の「おいらん道中」。
この「おいらん」、漢字で書くと「花魁」ですわな。
でもって、「おいらん」は「おいら+ん」で、
「おいらの」ってぇ意味だっていうこと、
知ってはりました?
〽おいら岬の 灯台守は
妻と二人で 沖ゆく船の
無事を祈って 灯をかざす 灯をかざす
(若山彰が歌って大ヒットしたざんす)
中井貴一のお父さん佐田啓二と高峰秀子が
灯台守の夫婦役を演じた映画『喜びも悲しみも幾年月』の
主題歌でありんす。
佐田啓二が早稲田大学の政経学部に通っていたとき、
下宿していたのが関口宏のお父さん佐野周二(俳優)の家だったって、
知ってはりました?
話変わって――
ムーミンといえば、カバ。
よって、ムーミンが逆立ちすれば、バカ。
そんなバカな。
キューミンといえば、休眠中の本ブログ。
長いこと放置してきたので、炎上もない。
よって、火災報知器も鳴りません。
おうちがだんだん遠くなる、といえば、
童謡「あの町 この町」の一節、
野口雨情の作詞 中山晋平の作曲ですな。
中山晋平と野末陳平、どこか似ている?
あんたの頭は、てっかてか。
おいらのおつむは、クルクルパ―。
てぇことで、電話も鳴らぬ堪忍、駿河仙人?
なんのこっちゃ……
(城島明彦)