« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022/03/20

NHKがいまだに流し続けている「花は咲く」は、もうやめてもらいたい! 「復興支援歌」というが、嫌な思い出が蘇るだけではないのか?

NHKの大罪! 「花は咲く」のメロディーがテレビから流れると、そのつど、大津波にのまれたあの日の出来事や福島原発の惨状が脳裏に蘇って、胸が苦しくなる人は少なくない

 

 「応援歌」というと、「マーチ」を連想し、〝元気が出る歌〟と誰もが思うだろう。

 「花は咲く」は、東日本大震災の被災者への支援歌=応援歌としてつくられたが、応援歌とは呼べない静かな曲で、美しい曲ではあるが、繰り返し聞かされると、暗い気持ちにさせられる。

 そうなるのは自分だけなのか。

 そんな曲を、NHKはどうして流し続けてきたのか。

 福島の被災者で、故郷に戻りたくても戻れない人々のなかには、帰れば、思いだしたくない出来事を毎日毎日思いださなければならなくなる。 

 そのことへの恐怖心から、土地の浄化が済んで帰れるようになっても二の足を踏み、新天地に住み続けている人もたくさんいるはずだ。

 「花は咲く」は、そういう人の気持ちを逆なでする効果もあることをNHKは無視してはいないか。

  近年、「被災者に寄り添う」とか「弱者に寄り添う」という表現がしばしば用いられるようになったが、口先だけになってはいないか。「花は咲く」の曲をNHKが流すのを耳にするたび、そう思ってしまう。

  福島・宮城などの被災地は、東日本大震災以後も、何度も大きな地震に見舞われてきたが、そのつど、被災者たちの脳裏には、恐ろしかったあの日の出来事が蘇ったのではないだろうか。

 「花は咲く」には、トラウマを呼び覚ます悪魔の曲の一面も持っているということを、どうしてNHKは考えようとしないのか。

 被災から日が経てば経つほど、もっと明るく元気が出るような別の曲をつくって、応援するという気持ちに、どうしてなれないのか。

 

 「人間の脳には、嫌な出来事は思いださないようにするしくみがある」ということは、よく知られたことだ。

 思いだしたくない出来事は人によって異なるが、それぞれの身辺にいた人がたくさん死んだ戦争とか疫病は、よほど変わった人間以外は、誰にも共通する「嫌な思い出」である。

 歳月の流れにも、記憶を薄れさせる効果があり、嫌な思い出は次第に自然と浄化されていく。

 思いだしたくない出来事や事件は、その2つの効果で、だんだん希薄になっていく。

 だから人は、深い傷を負っても、立ち直ることができるのだ。

 嫌な思い出を忘れ去ることで、人はまた新しい道へ挑戦し続ける勇気が湧いてくるのだ。

 そう考えると、震災直後から今に至るまで、繰り返し繰り返し流し続けてきた「花は咲く」は、震災に遭った嫌な思い出を忘れようとする気持ちにブレーキを掛ける働きもあり、悪夢の記憶を強制的に蘇らせているという見方もできるのである。

 

 日本は太平洋戦争で負けて、数えきれないくらいの人が戦死し、「戦争はもう懲りごり」と誰もが思ったはずなのに、戦後5年、10年と経つと、軍艦マーチをはじめとする「軍歌」がラジオで流れるようになったり、小学校や中学校の運動会でも使われるようにもなった。

 地方都市で育った団塊世代以上の人はよく覚えている戦後復興期の光景だろうが、人通りの多い駅前や公園あたりで、戦争で体が不自由になった白装束姿の傷痍軍人がアコーデオンをひきながら恵みを乞うていた。

 地方都市だけでなく、東京でも1973(昭和48)年頃まで、渋谷のハチ公前広場にそういう姿が見られた。

 そうした光景を戦争を知らずに育った若者たちは、奇異な目で見ていた。

 私は、「復興支援歌」の名のもとに、東日本大震災から11年間も「花は咲く」を流し続けるNHKの神経を疑い、渋谷駅前でアコーデオンで軍歌をひいて投げ銭を稼いでいた白装束の傷痍軍人の姿がNHKに重なるのである。

 1965(昭和40)年に坂本九が歌ってヒットした「涙くんさよなら」の歌詞のようには、いかないのか。

 1年に1回、3月11日を偲ぶその日に流すだけでいいのではないのか。

  ♪ 涙くんさよなら また会う日まで

(城島明彦)

 

 

2022/03/19

『方丈記』を読まずして、大震災を、コロナ禍を語ることなかれ!

この世には、神も仏もないのか!?

 東日本大震災から11年後にまた揺れに揺れたM7・4の恐怖

 いつ果てるとも予測がつかないコロナ禍

 何の罪もない人が次々と死んでいくロシアによるウクライナ侵攻……

 

 歴史は繰り返す。

 世界初の災害文学『方丈記』に生々しく描かれたM7・4の大震災、大火、飢饉、疫病による死の記録。

 Photo_20220319174101
 △3月20日新発売 ※クリックすると拡大できます

 ▼城島明彦の既刊本 テーマ「生と死ーー人は、いかに生きるべきか」

  Photo_20220319180201Photo_20220319180402Photo_20220319180601Photo_20220319180401

     Photo_20220319180502Photo_20220319180501Photo_20220319180202Photo_20220319180301

(城島明彦)

 

 

 

 

 

 

2022/03/17

マグニチュード7・4! 関東大震災かと思った昨晩(3月17日)の激震は、平安京の人口の半数近くが死んだ「元暦(げんりゃく)の大地震」と同じだった!

阪神・淡路大震災の7・2を超えるマグニチュード7・4の「元暦(げんりゃく)の大地震」は1185年7月9日に起きたが、その少し前に源平の最終戦争(壇ノ浦の戦い)があり、昨晩の震災は今日のロシアのウクライナ侵攻で勃発した戦争を想起させる!

 

 アルバイトかも知れないヤブ医者の手による「3度目のコロナワクチン接種」を受けて以来、体調が悪く、ベッドで過ごす日が多くなった。皆さんも、ご注意あれ!

 そんなわけで、ベッドにひっくり返って、アマゾンのPrime Videoで古い映画を観ていたら、1140分頃、いきなりぐらぐらっと来た。

 横浜市内の端の方に住んでいるが、東日本大震災のときと同じくらいの激しい揺れが長く続いたので、「とうとう関東大震災がやってきたのか」と思ったほどだった。

 

 テレビ画面に切り替えると、震源地は東北地方で震度は6強とわかったが、東日本大震災から11年後にまた福島や宮城が被災したと知って、暗鬱な気持ちになった。

 驚いたのは、マグニチュード74という数字である。私が現代語訳した鴨長明の『方丈記』には、1185年に平安京を襲った「元暦の大地震」(元暦2年7月9日)のことが詳しく書かれているが、その地震のマグニチュードは、今日74と推定されているのだ。

 その同じMの大地震が、拙訳本の『方丈記』が発売される時期に起きたということも驚きだった。私は普通の人より霊感が強く、単なる偶然の一致を超えているように思えてならない。

 

 7・4という数字は、東日本大震災の90よりは小さいが、阪神・淡路大震災(1995117日)の72より大きく、4万2千人もの死者を出した。平安京の当時の人口は約10万人だったから、半分近い人が命を奪われたことになる。

 鴨長明は『方丈記』に、「その様、世の常ならず」として、次のように書いている。拙訳『超訳版 方丈記』より引用しよう。

「山は崩れて川を埋め、海は激しく水嵩を増して逆巻き、陸地を浸した。大地は裂けて水を噴き出し、岩は割れて谷へと転がり落ちた。浜辺近くの海を行く船は木(こ)端(ぱ)のように波(なみ)間(ま)に漂い、道を行く馬という馬は足の踏み場を失って、いなないた。都の神社仏閣は、あるものは崩れ、あるものは倒れ、無傷だったものはなかった。」

 

 元暦と令和には、大地震以外に「戦争」という共通点もある。

 ロシアは224日にウクライナに侵攻して戦争を始めた。

 一方、元暦の時代には、大地震から3カ月半ばかり前に壇ノ浦で源氏と平家の最終戦「壇ノ浦の合戦」が行われている。平家を倒した源氏の棟梁頼朝は鎌倉幕府を開き、明治維新まで続く封建時代の幕が開くのだ。NHKが大河ドラマで、「視聴率が稼げない」とわかっている「鎌倉時代物」を取り上げたのは単なる偶然なのか。それとも、何か見えない力が働いているのだろうか。

 Photo_20220317163501 ※画像は拡大できます

(城島明彦)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »