白鵬の戦い方は〝相撲術〟であって、「相撲道」ではない
鎌倉時代の「蒙古襲来」に原点がある
昨日の本ブログには書かなかったが、千秋楽の白鵬の相撲もひどかった。〝絶句もの〟だった。心ある相撲ファンは、怒り心頭に発したはずだ。エルボ―(肘打ち)に始まり、張り手を連発、最後は包帯の箇所に小手投げまがいの関節技を決めて照ノ富士を倒したのも巧妙だったが、勝った後の「雄たけび」やら「ガッツポーズ」は、問題外のひどさだった。おまけに、手にした分厚い懸賞金を顔の前にもって拝んだが、これも邪道のダメ押しだ。そう! 白鵬に見られるのは、大相撲の伝統にあるまじき邪道の数々なのだ。
昨今の日本人力士のなかにも、分厚い懸賞金に深々礼をする者が見られるが、行司が軍配の上に置いた懸賞金は、手刀をきって受け取れば、それで十分礼儀正しい。余計なことをなぜするのか。相撲協会や各部屋の親方衆は、昔の文献やビデオを調べて、きちんとしたやり方にしないと話にならない。ついでにいうと、控えに入った力士が土俵下で「足を投げ出すという、だらしない姿」がいつのまにか定着した感があるが、あぐらをかくのが伝統ではないのか? ケガをしているから仕方がないと片づけられる低レベルの話ではない。
伝統を重んじる大相撲であっても、「不易流行」(変わらざるものと変わるもの)という言葉があるように、時代とともに変化するものもあってもよいが、なし崩し的に見苦しい習慣を定着させるのは、「道」に反するということを認識してかからないといけない。
勝負がついた後、両力士が頭を下げるのは、「互いの健闘を讃え合う」という意味の粛々とした日本武道の伝統的儀礼である。したがって、負けた力士のいる前で、狂喜乱舞したり、ガッツポーズをしたり、雄たけびをあげるなどは、もってのほか。勝って笑ったり、舌打ちしたりする行為も、土俵を汚すことになるから禁止であることは言うまでもないが、そういうことすら近年は守られなくなった。
未だに語り草になっている勝負に貴乃花と武蔵丸の一戦がある。重傷を負っていた貴乃花が武蔵丸に勝って優勝した瞬間、貴乃花はもろもろの感情を押し殺した表情を見せ、それが「鬼の形相」といわれた。そういう風に、感情をかみ殺すのが横綱に限らず、勝った力士の土俵上でのマナーであり、昔の親方は「土俵上では、勝っても無表情を貫け」と指導した。しかし、白鵬は、そういう伝統を無視し続けてきた。
白鵬は、日本に帰化してはいるが、モンゴル人である。モンゴルと聞いて、ごく普通に連想するのはチンギスハーンやフビライハーン、そして二度にわたる鎌倉時代の蒙古襲来だろう。
「なぜ白鵬が、日本流の美徳を軽視ないし無視し続けるのか」という疑問に対し、私の頭をかすめたのは、その蒙古襲来時のエピソードだった。日本の武士は、戦うときは一騎打ち(1対1)であり、敵を前にすると、「我こそは」云々と長々と名乗りを上げた。そういう伝統だったから、蒙古襲来時にも、モンゴルの兵隊にそうしたところ、無視され、おまけに複数の相手によってたかって切り倒され、死屍累々となった。そこに見られるのは、「たとえ横綱であっても、勝つためには、どんな手を使かってもかまわない」という危険な思想ではないのか。
モンゴル帝国は、フビライの時代に侵攻して世界最大の版図となったが、西欧の国々は、騎馬を駆使した遊牧民独自の戦法に翻弄され、敗れた。だが、異文化を無視した支配は長くは続かなかった。異民族支配が長く続かないのは、モンゴル帝国に限ったことではなく、韓国は、いまだに日韓併合による憎しみを忘れずにいる。私が言いたいことは、要するに、モンゴルで生まれ育った白鵬と、日本で生まれ育った日本人力士とは、戦い方の基本精神が根本的に異なっているのではないかということだ。
大相撲は日本の国技であり、それを支える力士たちに求められるのは〝相撲術〟ではなく、「相撲道」なのである。しかし、白鵬に致命的に抜けているのは「術」と考え違いをしている点だ。私が思うに、白鵬の相撲は「相撲術」であり、双葉山や大鵬が追い求めたのは「相撲道」だった。そこにモンゴル相撲と日本の大相撲との決定的な大きな違いがある。
日本の柔道は「柔道」であって〝柔術〟ではなく、剣道は「剣道」であって〝剣術〟ではなく、弓道は「弓道」であって〝弓術〟ではない。同じく、大相撲の基本精神は「相撲道」であって、〝相撲術〟ではない。
西洋の乗馬を「馬術」といい、「馬道」といわないのは、「術」(テクニック)に重きを置いているからだ。日本の武道に求められるのは、ストイックな精神。武士道に象徴される「求道精神」である。ただ勝てばいいのではないのだ。中世の西洋人にも、「騎士道」があり、単なる〝騎士術〟ではないのだが、西欧人から見ると、日本の武士道は極めてストイックに人としての道を求めたように映る。「求道」という1点が日本の武士道は違っている。
白鵬は、力士の頂点に立つ横綱という地位にありながら、「どんな手を使おうが勝てばいい。勝って勝ち星を増やし続け、優勝回数を増やし続けることが大横綱への道だ」と思い違いしている。誰が、どういおうが、そうした考えを改める気配はない。実に情けなく、ぶざまでもあり、ひどすぎるとしかいえない。ただ勝つことだけに執着しまくるだけで、「横綱としての品格」を極めようとする自覚もなければ、改めようとする努力のカケラも感じられない。そこに救いがたい致命的欠陥がある。
大谷翔平は、アメリカ人から絶大な尊敬と称賛を集めているが、それは、彼が見せる礼儀正しさ、謙虚さ、やさしさの背後に、単なる「投球術」「打撃術」を超えた何かを感じているからではないのか。大谷翔平の野球道の根底には「求道精神」があり、それは、言葉を変えると、今日の大半の日本人が失っている、ストイックさをたたえた「武士道精神」といえはしまいか。
(城島明彦)
« こんなん、あり? 千秋楽に見せた〝悪魔の申し子〟白鵬の奇手は、究極のプロレス技「顎への肘打ち」だった! | トップページ | 〝頭狂誤輪ピック〟の懐かしの3大キーワード ①福島復興 ②おもてなし ③コンパクト五輪 »