保冷剤は効く? コロナワクチンの個別接種(2回目)を昨日受け、初日は副反応なしだが……
個人差があるが、最悪に備えて用心するに越したことはない
12日の午後3時に2回目のコロナワクチン接種を終えた。一晩寝て、注射から13時間が経過するが、現時点では何の症状も現れていない。
オイラが接種を終えて自宅に戻ってからやったことは、ベッドにひっくり返って、小さな保冷剤を冷蔵庫(冷凍室)から3つ取り出し、おでこ、両脇を冷やしながら、アマゾン・プライムの見放題にある映画を2本見た。それだけ。
副反応防止に効くか効かないかはよくわからないが、あなたもやってみては。
さて、オイラの接種報告である。1回目は6月21日で、2回目が7月12日。1回目は、何の副反応もなかったが、問題は2回目。
出かける前に、たまたま、60歳後半の従弟から電話があり、「1回目の接種を受けた後、高熱が出、体もだるくなったので、医師と相談の上、2回目の接種はやめることにした」とのこと。1回目でそういう症状になるケースがあることを初めて知った。
で、オイラは「2回目の接種を受ける前に、最低限、確認しておくべきことがあるはずだ」と考えた。
気がかりな点は人によって違うが、特に高齢者は、高血圧の薬を飲んでいるとか、風邪薬を服用中とか、慢性のアレルギー症状があるなど、あちこちガタが来ているので、ネットの医院や医師の書き込みをざっと見て、確認しておいたほうが無難だろう。
オイラの場合、「接種後に高熱が出ないように、事前に解熱剤を飲んでからでかけたらどうか」と思ったので、ネットで調べると、NGということがわかったので、やめた。オイラは個別接種だったので、個人医院で接種を受けたが、10人くらい並んでいた。それでも、パッパッと注射をするので、待たされたという感覚は皆無だった。
オイラが質問したのは、以下の6点。
【質問1】 接種後、高熱が出たら、どの時点で解熱剤を飲んだらいいのか?
医師「38度を超えたら飲んでください。38度以下の場合は、飲まない方がよろしい」
【質問2】 解熱剤はロキソニンとバッファリンで構わないか?
医師「それでよろしい」 ※解熱剤の成分:アセトアルノミフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなど。
【質問3】 自分はいつも熱が出たときには、薄くて小さな保冷剤をおでこと左右の脇の下に入れて冷やしているが、38度以下の場合、それでよいか?
医師「よい」
【質問4】 38度以上の熱が出たら、先生のところに連絡すればよいのか?
医師「いや、接種を申し込んだりする『コロナワクチン接種コールセンター』に連絡して指示を仰ぐこと」
【質問5】 風呂はいつ入ったらいいのか?
医師 「シャワーならいつでもよいが、入浴はしばらくやめた方がよい」
【質問6】 注射の跡を揉んでもいいか?
医師 「ダメ」
※厚労省の見解は「ワクチンを接種した日にお風呂に入っても構いません」(新型コロナワクチンQ&A)で、「ワクチンを接種した日に入浴することに特別な問題はないと考えられます。注射した部位を強くこすらないようにしましょう。ワクチンを接種した後に、入浴した場合としなかった場合での、免疫のつき方や、副反応の違いなどを比較した研究はありませんが、入浴により何か不具合が起きる可能性は低いと考えられます」とあるが、用心するに越したことはない。「危機管理」とは、最悪の事態を想定して対策を行うことであり、厚労省は甘い! 東京五輪強行も、こうした甘い考え方の延長戦にあるのか?
【感想】 上記のような質問を次々としているのはオイラだけで、ほかのジジババはただ黙って医師や看護師の「アレルギーはありますか」など2、3の質問に答えているだけだった。あれこれと自分で詳細に調べるよりは、接種を受ける場で質問する方が手っ取り早い。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の孫正義」というではないか。
【追記】 接種当日には、副反応らしきものが現れなかったので、「軽い、軽い」と思ったが、1日経過後(接種から17~18時間経過したあたり)から、体が少し熱っぽくなり、「ダルいっちゃダルい」ようにも感じられるようになった。なめたら、いかんぜよ! ということで、早速、保冷剤でおでこと脇の下を冷やしたが、解熱剤を服用するまでではない。
(城島明彦)
« せつない名画だ、〝永遠の佳人〟芦川いづみの「しろばんば」! | トップページ | 横綱白鵬とかけて、「切手」と解きます。そのこころは? »