« 小室某は「日本史」を選択せず、「皇室とは何か」を学んでいないのではないか | トップページ | あなたはどんな言葉を入れる? 「〇〇の 〇〇による 〇〇のための 東京五輪」 »

2021/04/27

「コロナ慣れによる無警戒感の拡大」は、〝志村けん&岡江久美子の急死による恐怖効果〟が薄れたことが大きい

政府発言、メディア報道のマンネリ化で、切迫感がなくなり、コロナの怖さが感じられなくなった

 

 政府やメディアは、コロナで死んだ人が、どういう症状を呈し、どう苦しがって死んでいったのかを、年齢別に克明に報道すれば、その怖さが伝わるのではないか。

 匿名で構わないから、そのリアルな恐ろしさが手に取るようにわかる伝え方を、メディアはなぜしない。

 小便の色は変わるのか変わらないのか。変わるのであれば、どのようになるのか。

 呼吸が苦しくなる時は、どういう風になるのか。

 昏睡状態のように眠ることはあるのかないのか。

 食欲はどう変化するのか。

 一人ひとり、個人差があるのか。同じような症状になるのか。

 苦しみ方はどうなのか。

 

 人流がどうのこうのなどという前に、どういう苦しみ方をして、どういう最期を迎えたのか、その生々しい映像を流し続けたら、コロナの恐ろしさをだれもが理解し、行動を自制・自粛するようになるのではないか。

「酸素吸入」が必要ということは報道されているが、そうなった患者の顔色、心拍数、血液、尿、便などの変化、病状の推移などを、いくつもの実例でこまかく説明したらどうか。

 

 志村けんや岡江久美子が亡くなったときは、家族でさえ以外に触れられないと報道され、そのことが人々に恐怖感を与えたから、無用の外出を控えたり、「3密」を警戒する動きにつながった。

 2人をはじめ、コロナの犠牲になった人たちの死を無駄にするな!

 

 日々、何人もの人が死んでいるのだから、家族は無念な思いをしている。

 患者が、どういう苦しい目に遭って、無念な死を迎えたのか。

 そのことを細かく報道し続けるべきではないのか。

(城島明彦)

 

« 小室某は「日本史」を選択せず、「皇室とは何か」を学んでいないのではないか | トップページ | あなたはどんな言葉を入れる? 「〇〇の 〇〇による 〇〇のための 東京五輪」 »