「五輪をやる」と言い続ける限り、いくら「緊急事態宣言」といっても、外出も人流も止まらないぞ!
ウィルスを舐め切った発言・施策を続けてきた政府のノー天気ぶりが、国民の反発を招いているのだ
人流が思ったほど減らないのは、「自分は大丈夫だ」という過信があるからだ。
予防接種の登場も「気のゆるみ」に拍車をかけているが、政府は「人流、人流」と口を酸っぱくしていう一方で、「人流を促す五輪」の中止に言及しないのはなぜか。
二階幹事長が「中止もありうる」などと、うっかり口を滑らせたら、必死になってそれを打ち消そうとする動きは何なのか。
「五輪の中止はIOCが決める」などと、人ごとのように逃げて恥とも思わない〝おためごかし内閣〟では、日本のコロナは鎮静化しない。
聖火リレーですら中止したり、規模を縮小しているのに、五輪大会そのものの中止に触れないのは、誰が見てもおかしいし、矛盾している。
拍子木を打って「火の用心」と触れ回りながら、マッチの火やタバコの火を道のあちこちに投げ捨てているのと同じことを政府はやっている。
プリンセス号の悲惨な状況を見たときに、「このウィルスは普通ではない」と思わないといけなかったのに、安倍首相は「コロナに打ち勝ったあかしとして東京五輪を開催する」 などと、ノー天気な発言を繰り返してきた。
私は医学の専門家ではないが、かつて、病原菌の歴史と過去の恐ろしいウィルスに関する文献や資料を当たったことがあり、安倍首相がどうしてそんなに安易な物言いをするのか、また小池都知事が「東京五輪の中止は絶対にありえない」などと自信ありげにいうのを見て、「今にわかる!」と思い、その見通しの甘さをブログで散々たたいた。
彼らは、コロナが鎮静化する兆しすら見えないのに、ウィルスの怖さを舐め切って、「すぐにでもコロナ禍は収まる」と読み誤っていたのだ。
政治家には、先を読む能力も必要だ。それが致命的にかけているから、「後手、後手」と批判されるのだ。
危機管理というのは、最悪の事態を予想し、そこに至る何パターン・何段階ものケースを想定し、「この場合は、どうする」「こうなったら、爻対処する」という方針・施策を国民の前に明らかにしなければならないのに、それを怠った。政治家、官僚らは何をしてきたのか。
そのツケは今、彼ら自身の上に火の粉となって降り注いでいるのだ。
ウィルスが変身(変異)することは昔からわかっていたことだ。その変異型が強かったり弱かったりするケースを想定して、危機管理策を講じなければならないことはいうまでもなかろう。
(城島明彦)
« 小池〝ゆりっぺ姐さん〟よ、橋本〝聖火ちゃん〟よ、政治家の二枚舌にゃあ辟易だ! 「人流ストップ!」といいながら、五輪の外国人選手の大量流入はいいんかい!? | トップページ | 「五輪、無観客開催」を考えよう。「運動会を無観客でやって、楽しいか?」 »