〽東京アラート アラート アラート 赤い灯がつく レインボーブリッジ(2020年の東京タウン)
〽東京カチート 東京カチート カチート 赤い灯がつく 赤坂タウン(1960年の東京タウン)
おぬし、はかったな。
はかったといえば、博多でやんしょ。
〽 博多帯締め 筑前絞(しぼ)り
歩む姿が 柳腰
NHKの朝ドラ「エール」は、どこまでが本当でどこまでが嘘なのか、よくわかりません。
皆さんが出かける前に観る朝ドラだけに、暗い内容はできる限り避け、できるだけ面白く、明るくというのが基本にあるんでしょうな。
でもって 古関裕而が「船頭可愛や」を作曲し、これが初のヒットになったという話が出たので、オイラは、中学生の頃を懐かしく思い出したんでやんした。
〽 船頭可愛や 波枕~
中一の夏休みに遊びに行った爺さんの家にあった蓄音機でくりかえし聞いたSPレコードの「船頭可愛や」の話ざんす。
オイラは、爺さんのところで小三の夏休みまで親子ともども一緒に暮らしていた。
であるからして、カブトムシが群れている「秘密の場所」をよ~く知っていたから、夏休みになると、爺さんの家へ行って、せっせとカブトムシ取りに明け暮れたもんやった。
しかし、朝から晩までカブトムシやらセミやらトンボばかり追いかけていると、飽きてくる。
そこで、蓄音機でレコードを聴いて時間をつぶしたというわけですな。
レコードは何十枚もレコードはあったが、流行歌はあまりなくて、義太夫の赤穂義士の討ち入りのようなものが多く、中学生のオイラが聞きたいものはごく限られていたざんす。
「船頭可愛や」のほかには、上原敏(びん)の「妻恋道中」と小野巡(めぐる)の「守備兵節」ぐらいなものでやんした。
――そう思っていたんでがすが、よう考えたら、もう一つあったんやね。
それが、冒頭に書いた「正調博多節」でありんした。
しゃ~けんど、その当時オイラはまだガキだったから、「正調博多節」の歌詞に感心するまでにはイタリア~ノ、至らなかったんでゲスの乙女。
このブログを読んで興味を感じたお方で、「守備兵節」をyou tubeで聞きたい人は、小野巡(めぐる)という人が歌っているSP盤で聞いとくれ。
「守備兵節」ちゅうのは、いわゆる「戦時歌謡」と呼ばれるものでしてな。you tubeにアップされている、これ以外の「守備兵節」はのちの時代につくられたものなのでNGであ~るデコ。
「守備兵節」の終わりの方の歌詞に
〽はいのまくら
と聞こえる個所がありますんや。中学生時分は、
〽灰の枕
と思って、どういう情景なんや、と首をひねりまくったものでしたが、「灰の枕」じゃア~リントン墓地でやんした。
〽背嚢(はいのう) 枕
だったんでっせ。背嚢、つまりリュックサックを枕代わりにしたということだったんでおます。
――と、ここまでが前半。長いのう。
でもって、NHK「エール」の話で、もう一つ。
「船頭可愛や」に音丸バージョンとオペラ歌手三浦環(たまき)バージョンのがあるちゅうのは、知りませなんだ。
三浦たまんき、じやにゃあよ、三浦たまき、じゃよ。日本のマリア・カラスってところかな。
♪カラス なぜ歌うの カラスの勝手でしょ
でありんすから、これまで三浦環の歌う「船頭可愛や」はいっぺんも聞いたことがなかったんや。で、さっそくyou tubeで聞いてみた。
なァるほどネ! クラシック風になっていて、あか抜けた感じではある。
しかし、音丸のような情緒いうもんが感じられんわなァ。
若い頃の音丸の写真を見ると、えらい美人に写っとるが、女は魔物だ、化けモンばい!
ばあさんになった音丸の写真をば見ると、別人たい!
ここまで変わるかっちゅうの!
若い頃の美しさに心を奪われ、その歌声に酔いしれた青年のロマンを奪っちゃアカンやないか。
そういうところに気をつけてらっしゃるのが、吉永小百合さんでしょうなァ。
和泉雅子はどないしたんや。いっぺん顔出せや。
先日、「ウルトラセブン」のアンヌ隊員役でフィーバーした女優ひし美ゆり子の写真集を出すといって張り切っていた編集者と、その後に話したら、会って失望したらしく、言葉少なでやんした。
女は怖い、化け物ざんす。
美人は昔からノーパンやった。「美人、履くめえ」ってな。
「美人薄命」とはよくいったものでありんす。
パンツの線が出るいうて、うちら、今でも着物のときはノーパンなんどすえ。
〽京都 大原 産前淫
祇園にも寄っとくれやす
――しかし時代は、そんな悠長なことをいうてる場合じゃ、なかと!
話はコロコロ変わって、コロナっちございます。
テレビのニュースでは、連日にわたって連呼される「東京アラート」「東京アラート」という言葉。
どっかで聞いたことがあるなあ、と思っていたら、ありました、ありましたんや。
オイラが中二の頃、フランク永井が歌ってた「東京カチート」やがな。
「東京アラート」と「東京カチート」、どことなく似てますやろ、音の響きが!
そうなんや、60年前にヒットした曲は、
〽カチート カチート 赤い灯がつく 赤坂タウン
と始まったんや。
今の東京は、どうかというと、
〽アラート アラート 赤い灯がつく レインボーブリッジ
じゃおまへんか。
「東京アラート」は2020年で、「東京カチート」は1960年でやんす。
60年前にビクターレコードの人気歌手フランク永井が歌ってヒットした歌謡曲に、そういう歌がありましたんや。
〽カチート カチート
赤い灯がつく 赤坂タウン
甘く流れる 夜の色
恋にゃ泣いたが カチートよ
カクテルグラスに からませた
あの子の 白い指白い指
好きになっては いけないかい
僕のかわいい 相棒よ
東京カチート カチート カチート
バカにしたらアカンよ。
吉田正作曲・佐伯孝夫作詞というビクターの黄金コンビが作った曲を、ヒットメーカーのフランク永井が歌ったんでっせ!
しゃ~けんどなァ、予言しとったんやなァ、今日のバンデミックを! こんな感じに。
どやっ、替え歌一発、ドドンと、いてこましたろやないか。
〽アラート アラート
赤い灯がつく レインボーブリッジ
甘く流れる 夜の色
コロナに泣いたら アラートよ
カクテルグラスに 飛び散った
あの子の やばい菌やばい菌
移されては いけないかい
僕のかわいい コロナよ
東京アラート 東京アラート
実はなァ、この「東京カチート」は、その2年前に〝納豆王は呼んでいる〟(ナット・キング・コール)が歌って世界的にヒットした歌「カチート」にあやかったんや。
♪カチート、カチート、カチート、ミオ
で始まるラテンポップス「カチート」がヒントでやんした。
団塊世代近辺のじいさん、ばあさんには懐かしかろう。
もとに戻って、上原敏の歌は、ええのう。
「妻恋道中」「裏町人生」「流転」
この三曲は、メロディーと歌詞の両方のすんばらしさを再認識させてクレマンソーは昔のフランス首相。
――というわけで、本日の〝ナツめろめろ狂室〟は、これでおしまい渚の「青春残酷物語」ってね。
(城島明彦)
« 「夜の街」「接待」などと、曖昧表現をするなかれ! | トップページ | そこのジイさんバアさん、ちんたらちんたら生きてたらボケまっせ! »