« 本日の「日本史講座」は「お坊さまづくし」だ | トップページ | 我、老いたり――1日が過ぎていく速さを実感する日々 »

2019/12/07

世界をあっといわせた「浮世絵画家づくし」だ

江戸時代、鎖国で独自の日本文化が花開いた

 

 つくつくぼ~し つくつくぼ~し つくりんしょう~っ! しょうタイムだ。

 夏すぎて 冬来(き)にけらし 白雪の ころもといえば 天ぷらのことか

 

 諸君、がんばっているかな。

 本日の「日本史講座」は、江戸時代の「浮世絵画家づくし」だ。

 憂き世が浮き世に変わるように、小休止だァ!

 声楽家の先輩と音痴の後輩の会話という設定。

 

 「いつ聞いても、先輩の歌麿(歌、まろ)やかでんなァ」 ※喜多川歌麿

 「あ、北斎(あほくさい)。立ち聞きかよ」 ※葛飾北斎

 「英泉(ええ線)いってましたがな」 ※渓斎英泉

 「黙れ、写楽(しゃらく)さい。広重疲労し、げんき〈元気〉)がないから、聞かれたくなかった」 ※東洲斎写楽、安藤広重

 「正味、聞き惚れましたんや」

 「豊国(特に)自慢できる曲ではない。途中で腹は春信張るの、ぶっ)と放屁はするの、最悪だった」 ※歌川豊国、鈴木晴信

 「愛想のない先輩や。清長(気を長)~く持っておくんなさい」 ※鳥居清長

(城島明彦)

« 本日の「日本史講座」は「お坊さまづくし」だ | トップページ | 我、老いたり――1日が過ぎていく速さを実感する日々 »