« 〝悪知恵〟白鵬には「張り差し」か「かち上げ」しかないのか!? | トップページ | 前回の大嘗祭では桂離宮に迫撃弾が撃ち込まれるなど、7カ所でゲリラ事件が発生 »

2019/11/13

白鵬はまともな立ち合い、まともな取り口で隠岐の海を破った

この勝ち方が普通の横綱の勝ち方――「力の衰えは感じられても、さすが横綱」といえる

 

 大相撲九州場所の4日目(1113日)、白鵬は、身長・体重、体つきの似た隠岐の海と対戦した。

 がっぷり四つに組んだが、隠岐の海にもろ差しとなられ、土俵際で上手投げを打って勝った。

 上手投げと下手投げの打ち合いとなった場合は、下手投げの方が有利だが、隠岐の海は全力を出し切れず、わずかの差で白鵬の上手投げがまさった。薄氷を踏むとまではいかなかったが、こういう勝ち方であってもいいのだ。

 

 全盛期なら簡単にもろ差しを許さなかったが、体力が衰えているのだろう。圧勝とはほど遠い勝ち方だったが、それでも勝つのが横綱なのである。

 

「横綱の品格」とは何か!?

 

 「張り差し」や「かち上げ」を繰り返すことではない。

 立ち遅れても「待った」をしないで、受けて立つ。

 全盛時のような馬力やスピードや怪力などは影を潜めたが、それでも勝つ。

 非の打ちどころのない横綱相撲が取れなくても、たとえ悲壮感が漂う取り口になったとしても、黒星は喫しない。

 負けそうで負けない。

 鍛え方が違う、これまで積み重ねてきた稽古の量が違う、と観客は思う。

 15日間堂々と戦って何番か負けたとしても、言い訳はせず、千秋楽が終わってみれば優勝している。

 土俵を離れても、人格者として言動に気を配る。 など。

 

 それが真の横綱であり、その姿はどこか神々しくさえ感じられる

「横綱の品格」というのは、そういうことが備わっている横綱を指す。

 

 真の相撲ファンは白鵬に求めているのは、そういう横綱の姿だ。

 白鵬には、このことを知ってもらいたい。

 

 今日4日目の取り口は、まともな相撲だったが、明日以降はどうか?

(城島明彦)

 

« 〝悪知恵〟白鵬には「張り差し」か「かち上げ」しかないのか!? | トップページ | 前回の大嘗祭では桂離宮に迫撃弾が撃ち込まれるなど、7カ所でゲリラ事件が発生 »