白鵬、本性をさらけ出す! 待ったをした玉鷲に怒り、片手で胸を突き、場内どよめく!
自分から待ったをしたり、相手に待ったをさせるのも、張り差しをする策略か?
テレビで観戦している方がわかりやすいのに、九州場所をわざわざ観に行く現地の人たちは、相撲のことをよく知っている人が多いのではないか。
となれば、私がこれまで繰り返し繰り返し、本ブログで書いてきた白鵬という力士の〝本性〟についても、よくわかっているのだろう。
昨日(8日目)の白鵬と玉鷲との一番で、最初、白鵬が待ったをし、次に玉鷲が待ったをした直後に白鵬が取った行為を目の当たりにして、場内がどよめいたのは、そのことをよく示している。
白鵬は憮然とした表情をして、待ったをした玉鷲の胸板を右手でどんと突いて押し戻したのだ。
相撲を知らない人は、「たかがその程度で」と思うかもしれないが、横綱がそういうことをすること自体、あってはならない大変な醜態であり、非難される行動なのだ。
「横綱の品格」というと難しく感じる人がいるかもしれないが、こういうことも含めて「礼儀に反すること」を横綱はしてはならないのである。
白鵬と玉鷲は同じモンゴル出身。番付では白鵬が上位だが、年齢は玉鷲が一つ上である。先輩に少しは敬意を払うべきではないのか。
たかが、「待ったの後の押し返し」というなかれ。
白鵬の場合、一事が万事だから問題なのだ。
勝負がついているのにダメ押しをして相手力士を土俵下に付き落とすのもその延長であり、プロレス技まがいの連日の「張り差し」「かち上げ」で相手力士にダメージを与え、うまくいけば「軽い脳震とう」を起こさせて力が出ないようにして、勝ち星をあげてきたのも、その延長線上にある。
白鵬の場合は、横綱にふさわしくない、この種の失態を何度も何度もやらかしてきた。
時折、注意を受けたが、しばらくたつとケロッと忘れ、また同じ醜態を繰り返してきたから、もはや「人間性」を問われるといっていい。
だからこそ、口を酸っぱくして物申してきたのだ
さて、玉鷲戦に話を戻そう。
二度の待ったの後、立ち合いが成立したと思った次の瞬間、白鵬は玉鷲の側頭部を張った。
玉鷲の体の力が抜けたように見えたと思ったら、土俵の外に足を踏み出しており、あっけなく勝負がついた。
こういう勝ち方を、「強い」とか「横綱相撲」とかいえるのか。
横綱なら、たとえ立ち遅れても受けて立て!
声を大にして私はいいたい。
こんな力士に誰がした!?
親方が甘やかし、相撲協会が多めに見てきたからだろう。
観客の眉をひそめさせ、不快な気分にさせてもても平気とみえる。
NHKよ、大相撲中継は子どももいっぱい見ているんだゾ。
実況中継のアナウンサーや解説の北の富士、舞の海は、そういう視点に立って、白鵬のほぼ連日のような「張り差し」やら「かち上げ」やらに苦言を呈すべきではないのか。
子どもが真似してもいいのか?
私が小学生だった頃(昭和30年代)は全国的に大相撲が大人気で、学校の休み時間になると、運動場や砂場でよく相撲を取ったものだ。
結構強かった私は、小柄な子とか軽量な子には、先代若乃花(横綱)の真似をして「上手やぐら」とか「呼び戻し」といった大技をしかけたこともあったし、千代の山(横綱)の真似をして「突っ張り」とか「突き押し」などもやったり、「内掛け」とか「とったり」という奇手も使ったことがあるが、「張り差し」やら「張り手」は一度もやったことはない。
不謹慎な言い方になるが、白鵬の技で、相手力士が誰か、脳に損傷を負ったり、顎が砕けたというような大けがをしないと、問題視しないとでもいうのだろうか。
(城島明彦)
« 思い出は甘酸っぱい? 昭和30年代にホップ、タイムスリップ、ジャンプや! | トップページ | ピエール滝、沢尻エリカ……民放化したNHKが「素行調査」を怠った罰だ! »