« 聞くにたえない残虐さ。5歳の女児を虐待し、死に至らしめた両親に公開処刑を!  | トップページ | またしても「キチガイに刃物」の新幹線車内殺人。なぜ事前に身柄拘束できないのか!? »

2018/06/09

西郷隆盛の長男なのに「菊次郎」という次男につける名前をめぐる謎を解く!


NHK大河ドラマの解釈は説得力があるが、愛加那は長男を流産していたのではないか

 西郷隆盛は、奄美大島に流されていたときに、身の回りの世話をしてくれた島娘と結婚し、男の子と女の子をもうけているが、男子は長男なのになぜか次男を意味する「菊次郎」という名をつけた。

 安政の大獄に絡んで、西郷は幕府から追われる立場だったので、薩摩藩は西郷に「菊池源吾」と名乗らせ、奄美大島に身を隠させた。
 菊次郎の菊は、「菊池源吾」の菊と考えるのが妥当だが、私はもっと別の意味もあったのではないかと考えてきた。尊崇してやまない皇室の御紋章である「菊」への思いも重ねての命名ではないかということだ。

 長男なら「菊太郎」とすべきなのに、なぜ「菊次郎」なのか?

 その理由を推理すると、いろいろな可能性が浮かんでくる。

 ①隠し子の存在の可能性
 一番自然なのは、人にはいえない(公にはできない)「婚外子」が既にいたと考えることだ。
認知できない事情があって西郷姓を名乗れずにおり、そのことを西郷隆盛はずっと気にかけていたというケースもあり得なくはない。

 ②初婚の相手がこっそり男児を出産していた可能性
 西郷は、初婚の相手(伊集院須賀)と離婚しているが、須賀は西郷の子を宿していなかったという保証はない。世間体をはばかり、人目につかないところでこっそり出産し、ひそかに里子に出したということも考えられなくはない。

 ③愛加那が菊次郎を生む前に流産していた可能性
 愛加那は、菊次郎の前に流産し、その子に「菊太郎」とつけるはずだった。その子は、この世に生まれ出ることはかなわなかったが、その子のことを生涯忘れないために「菊太郎」という名を〝永久欠名〟とした。

 ④西郷の正妻の子ではないから「菊太郎」としなかった可能性(通説)
 愛加那は島妻なので、藩の規則により薩摩へは連れて帰れないが、子は引き取れる。
 子どもの将来のことを考えると、菊次郎や菊草(のち菊子)は薩摩の西郷家で暮らす方がよい。
 そうなったときに、西郷が再婚する相手と生まれた最初の子(西郷家の嫡男)に「太郎」という字をつけられないのは問題が多い。そこまで配慮して「菊次郎」と命名したのではないか、というのが通説であり、大河ドラマもその説を採っていた。

 この考え方は説得力があるが、極めて素朴な疑問も感じる。
 「太郎」「次郎」にこだわらなくても、祖父は龍右衛門、父は吉兵衛で、自身は吉之助であることを踏まえて、「菊右衛門」「菊兵衛」「菊之助」「菊之丞」「菊左衛門」といった別の名前を付ければ、それで済むのではないかという疑問だ。


西郷隆盛の考え方は「単純明快」

 西郷は、のちに糸と再婚し、3人の男子をもうけるが、
 寅太郎、午(ご)次郎、酉三(とりぞう) と名づけている。

 この命名は西郷隆盛という人の考え方を理解するうえで、極めて重要な例だと私は考えている。

 長男には「太郎」、次男には次郎を入れ、三男にはそのまま「三男」を入れるのは無理なので「三」という字を入れ、何番目の子なのかがわかるようにしている
 と同時に、いつ生まれたかまでわかるようにしている。
 寅太郎は「寅年生まれ」、午次郎は「午(うま)年」生まれ、酉三は「酉年」生まれなのである。
 
 単純明快。これが西郷隆盛という人の性格であり、考え方であり、行動原理なのだ。
 加えて、裏がない。
 だから、万民に愛されたのである。
 大久保利通が愛されないのは、西郷と正反対だったからだ。

 もう1つ、推理が必要だ。
 正妻糸との間に生まれた次男にも、「次郎」を入れている点だ。
 
 次男が2人いるのはおかしいのである。
 「後々のことを考えると、菊太郎はまずいが、菊次郎なら悪くない」
 とする説では、これを説明できない。

 そう考えると、なぜ「菊次郎」と命名したかの理由が見えてくる。

 西郷は、愛加那との間の子どものことだけを考え、後に薩摩藩に戻って再婚するときのことなど頭になく、
 「そのときはそのとき、島では愛加那だけ」
 と考え、愛加那との間の子には、長男は「太郎」、次男は「次郎」、三男は「三郎」という字を入れようとしたのではなかったかということだ。

 菊次郎の菊は、「菊池源吾」と名乗っていたときの「次男」。
 島妻の愛加那は、その前に長男を流産していたのではないか。
 
 ――私は、そう推理している。

 Photo

Photo_2 Photo_3 _cover Photo_4 Photo_5
 ※おかげさまで、『宮本武蔵「五輪書」』(現代語訳)は5月末で5刷りとなりました。未読の方は、ぜひご一読ください。

(城島明彦)

« 聞くにたえない残虐さ。5歳の女児を虐待し、死に至らしめた両親に公開処刑を!  | トップページ | またしても「キチガイに刃物」の新幹線車内殺人。なぜ事前に身柄拘束できないのか!? »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 聞くにたえない残虐さ。5歳の女児を虐待し、死に至らしめた両親に公開処刑を!  | トップページ | またしても「キチガイに刃物」の新幹線車内殺人。なぜ事前に身柄拘束できないのか!? »