NHK「西郷どん」は歴史の改竄・捏造のオンパレード! 「受信料返せ」の大合唱が起きないのが不思議だ
史上空前の国民愚弄ドラマ「話を面白くするためなら何でもする! 荒唐無稽にもほどがある究極のご都合主義!
最初にNHKの上層部に尋ねたい。
実在の人物、それも昭和天皇とか今上陛下を描くドラマをつくるときにも、面白くするためには、「西郷どん」と同じように、事実を無視したり、歴史を捏造したりするのかどうか!?
NHKは、ニュース番組でも、「西郷どん」と同じことをやっているのではないかと疑われても仕方がない。
企業なら、部門が違っても、どこかがおかしなことをすると、他の部門でもやっているのではと疑われる。
財務省の改ざん問題でも、メディアや国民は、他の省でもやっているのではないかと思うのと同じ感覚だ。
NHK大河ドラマ班は、視聴率を稼ぐために、ひどいことをやっているのである。
「西郷どん」は、西郷隆盛という実在した偉人の名を借りた荒唐無稽な物語なのか!?
「西郷どん」は、「銭形平次」とか「桃太郎侍」とか「暴れん坊将軍」とか「水戸黄門漫遊記」の類いなのか。
もしそうなら、「異説 西郷どん」とか「マンガ西郷どん」と題名を改めたらどうか。
歴史的事実が不明だから、想像でそのようにしたというのなら、「そういう考え方もあるのか」と思うが、西郷隆盛の後妻となる糸(いと/糸子)がまだ生まれていないのに、立派に成人した乙女として登場させていたのには驚いたが、そんなのは序の口、屁の河童だった。
次から次へと、さもあったかもように架空の物語をでっち上げている点が、悪質である。
一橋慶喜(よしのぶ/のちの15代将軍徳川慶喜)を、町人か遊び人の旗本のように仕立てて「いーさん」と呼ばせるなど、パロディドラマを目指しているのかと思わせる妙な描き方をしている。
その「ヒーさま」は、旅籠(はたご)「礒田屋」で、西郷にせがまれて似顔絵を描いて渡すというデタラメ放題の描き方である。
これなど、「暴れん坊将軍」のパロディなのか。
大金を投じて豪華な旅籠「礒田屋」のセットを作り、それを無駄にしないために、そのセットでできるだけ多くの場面を撮影して元を取りたいとでも考えているのか。
映画なら「入場料を返せ!」だが、NHKの場合は受信料を使って大河ドラマを作っているので、「受信料を返せ」であり、こう叫んでいる視聴者は多いのだ。
視聴者を無視した結果が低視聴率
西郷隆盛という偉人を描きながら、低視聴率なのは、それなりの理由があるからだ。
「視聴者はバカだ、歴史を知らない」
とNHKは決めつけているから、デタラメなことを平気でやれるとしか思えない。
篤姫がひとりで薩摩屋敷を抜け出し、探し当てた西郷と二人っきりで(品川と思える)海岸で親しく話をするという場面があった。
将軍家へ輿入れが決まったお姫様が1人で屋敷を抜け出せるほど、警護が緩い藩邸などありえない。門番が厳しく見張っている。
「ローマの休日のパクリじゃないのか」
といった私の友人もいるが、総じて、男は、
「大河ドラマは、女の視聴者向けだから見ない」
という声が多い。
この声をNHKは、どう受け止める?
「初めにストーリーありき」なので、そのストーリーを成立させるためには、常識も史実も無視するというのが、近年のNHK大河ドラマのやりかたである。
それで視聴者が大満足するのなら、それでもよいが、視聴率は低迷しまくってきたではないか。
そういう考え方に反発を感じている視聴者が多いということをNHKは、もっと真摯に受け取るべきではないのか。
橋本左内も、ひどすぎる
先週の橋本左内(さない)は、まさにそれ。越前藩の橋本左内と西郷の出会いも捏造した。
橋本左内と西郷との出会いを知らない人は多いだろうから、適当にやっても構わないと思ったとしたら、傲慢そのものだし、話をもっと面白くするためにそういう場面をでっち上げたとしたら、国民を愚弄し、西郷隆盛という偉人をバカにしているとしか思えない。
鹿児島県民は、そこまで事実を捻じ曲げまくったドラマだということに気づいているのかどうか、知りたいところだ。
NHKは、事実をそのままドラマにすると面白くないとでも考えたのか、品川の旅籠(はたご)で女中が急病になったという設定にし、医者の心得のある者がたまたま客の中にいて、その女に応急手当てをして助ける。
それが橋本左内で、その宿にいた西郷と出会うという設定にした。
飛行機や新幹線の中で病人が出たときの、「お客様の中に医者様のいらっしゃいませんか」という機内アナウンスとか車内放送と同じ発想でやったのだろうが、歴史のどこをどうひねれば、こういうデタラメが出てくるのか。
同じ日の同じ品川宿の同じ旅籠で同時間に、西郷、橋本、一橋慶喜が遊んでいるという設定そのものが、そもそもわざとらしく、強引すぎるが、NHKは「劇的な出会いの場を演出したら面白い」と考えて、そういう設定にしたのか?
橋本左内は越前藩の藩医の家に生まれ、自身も範囲になったが、秀才ぶりを買われて、藩主松平春嶽の秘書役に抜擢され、尊王攘夷運動に奔走するようになるが、大老の井伊直弼ににらまれて捕縛され、処刑される。
「安政の大獄」の犠牲者の一人である。
歴史的事実はこうだ
橋本左内と西郷の実際の出会いは、捏造しなくても十分面白い。
事実はこうだ。
西郷が薩摩藩邸の長屋の二階から相撲を見ていると、玄関の方で女の客人の声がした。誰かが会ってみると、なよっとした色白の小柄な若い男が見に行くと、「西郷殿にお会いしたい」というので、西郷に告げた。
西郷は相撲を見終わってから、やっと招き上げた。
その男は「越前藩の藩士橋本左内」と名乗ったが、はじめて見る顔なので、西郷は邪険な応対をした。ところが、話をしてみると、頭は切れるし、天下国家を論じる弁舌は見事で、西郷は驚いてしまった。
翌朝、西郷は橋本左内を訪ね、昨日の非礼を詫び、そこから親交が始まるのである。
西郷は島津斉彬の腹心であり秘書役。橋本もまた越前藩主松平春嶽の秘書であり懐刀。
二人は、年の差を超えてたちまち親友になったのだ。
この話は、同席していた薩摩藩士が後に語った歴史的事実で、面白いと私は思う。
だが、ドラマの橋本左内は、西郷よりもずっと年下なのに、威張った口のきき方をしていた。
大久保利通の西郷に対する口のきき方も同じだ。年は西郷が上である。
江戸時代は「長幼の序」にうるさかった。
そういった歴史のイロハを無視したドラマは、質を疑われる。
実際の橋本左内は、前述したように、小柄で色白、なよっとしてはいたが、礼儀正しい秀才だった。
なぜそうそういう事実を軽視するのか。
NHKは、どういう意図があって史実や実像を歪めるのか。
事実を改竄した〝新国劇風〟お涙ちょうだい場面も
何回か前の回の西郷の母親が死ぬ場面では、「死ぬ前に桜島がみたい」という母親を最後が背負って、桜島を彼方に眺望する高台へ行き、子どもの頃の思い出を語っていて母親は息絶えるというドラマにしていた。
母親がどこで死んだのかは書き残されてはいないから、息子の背中で死んだとすればドラマチックだが、新国劇じゃあるましい、いかにもわざとらしく、何とも古臭いお涙ちょうだいパターンであり、現実味性を欠く。
死ぬ前に「桜島を見たい」といわれて、西郷がおぶっていって見せ、また家に帰る。それから間もなく、母は死んだとする方が、まだ現実的であり、そういう描き方をしても演出次第では視聴者をホロリとさせることは十分可能だ。
私なら、死んだ母親を背中に負ぶって、桜島の見える場所へ行き、亡き母と生前交わした会話を思い出すといった設定にする。
こちらの方が、よりリアリティがある。
だが「西郷どん」に見られるのは、「背中で母が死ぬ」という「あざとい演出」である。
要するに、NKHは、というか脚本家は、
「どうすれば劇的になるか」
ということばかり考えているように見えるのだ。
最初の妻との別れの場面も捏造
NHK「西郷どん」では、西郷が実家へ帰る最初の妻須賀(すが)と橋の上で出合い、別れの言葉を交わす場面があったが、西郷が江戸へ出て不在のときに、須賀は実家へ帰っているから、鹿児島の橋の上で別れの言葉を交わすなどということはありえない。
歴史に詳しくない視聴者は、「NHKは多少脚色してはいるかもしれない」と思うだろうが、まさか事実を完全に無視してそんなデタラメをやっていないと思うから、ドラマの描き方が史実だと思ってしまう。
何度でも繰り返すが、ドラマを面白くするために、歴史的な事実を次から次へとわざと無視・歪曲・捏造するという「西郷どん」手口は、視聴率を意識してのことなのかもしれないが、そうするのは「視聴者は事実は知らない」と愚弄しているとしか取れないのだ。
「大河ドラマで遊びたいのなら、事実は事実としてきちんと描き、事実が不明な所を描くときに、視聴者が感心するような思い切った解釈のドラマをつくれ!」
と私はいいたい。
〇「西郷どん」の真偽を知りたい人、「西郷どん」に疑問を感じる人にお勧めの一冊
(城島明彦)
« あいうえオツムの体操で寒さを乗り切れ! | トップページ | 「貴乃花部屋の力士が付人に暴力」は氷山の一角! 不祥事を繰り返す角界のデタラメ体質! »