« 霜月(11月)に初雪で、頭に浮かんだのは「白い想い出」の歌詞 | トップページ | 今、なぜ石田梅岩か――京セラの稲盛和夫氏と『都鄙(とひ)問答』 »

2016/11/27

あの迷曲を、もう一度


こんなの、あり? 「盛り土問題」で東京都の責任者らが減俸謝罪!


 「ブルー」(blue)という英語は不思議ですな。
 「ブルースカイ」といえば、雲一つなく澄んだ青空。スカッと爽やかなイメージでございます。
 ところが、「ブルーデイ」だの「ブルーマンデー」となるてぇと、一転して憂鬱なイメージになってしまうのだから、わかりません。
 「ブルー」が「ブルース」という複数形になると、哀調をたたえた黒人の歌でございます。

 あっしが子どもの時分には、「ブルー」は憧れで、万年筆のインクといえば「ブルーブラック」が定番でしてな。

 しかし、「ブルー」な歌といえば、替え歌まで作られている昭和の大ヒット曲「ブルーシャトー」でありましょうな。

  ♪ 森とんかつ、泉ニンニク、囲まれテンプラ
 この替え歌は学校放送でも流せますけれど、
  ♪ 森とんずら 泉妊娠 囲まれ点滴 までいくてぇと、これまもう学校放送禁止でしょうな。

  ♪ 森と泉に囲まれて 静かに眠る ブルーシャトー
 という元歌をあっしが初めて耳にしたのは、大学時代でございましたな。

 ブルーシャトーと聞いて、あっしは「ロビンフッド」のシャーウッドの森、やら「白雪姫と七人のこびと」の森やら、イングマル・ベルイマン監督の「処女の泉」という名画やらを連想したものですが、歌詞を全部聞くと、なんのこっちゃ、ただの「青い城」だったのですな。

 「赤毛のアン」で知られる作家モンゴメリの「青い城」は、こちらは山の上にそびえておりますから、これでもありませんな。
 どうして「青」にこだわったのでございましょう。
 いやいや、深く考えるまでもございません。演奏した「ブルコメ」こと「ブルーコメッツ」というバンド名にちなんでつくられただけの話ということですな。
 バンド名が「レッドコメッツ」なら「レッドシャトー」。スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿は、その周辺の土壌が赤いことから「赤い城」と呼ばれておりますが、まわりに湖などありません。

 問題は「シャトー」の方でございますな。
 食い意地の張った今なら、あっしは間違いなく牛肉の「シャトーブリアン」を連想いたしますが、当時はシャトーブリアンなんてぇ言葉は知りませんから、「シャトー」と聞いて「ピサの斜塔」を連想、「青い斜塔」と勘違いしてしまったのでございます。

 青い斜塔――古びて傾いた城の塔、つまり斜塔ですな。
  ♪ 春高楼の 花の宴
 の滝廉太郎の「荒城の月」でもなければ、
  ♪ 崩れしままの 石垣に
 と三橋美智也が歌った「古城」ではなく、ましてや、おなつかしや、元宝塚の月組トップスターの古城都(こじょう みやこ)でもありませんで、西洋の古城ですな。
 そうなるてぇと、ドラキュラ城のような、何やら怪奇的な雰囲気の城になってしまいます。

 あっしがいいたかったのは、そういう話ではありませんで、東京都の豊洲市場問題でございましてな。
 東京都の責任者の減給処分が発表になり、該当者は憂鬱な気持ちで謝罪したのですな。
 そこで、あっしも「ブルーシャトー」の替え歌を一部、変更したのでございます。

 ♪ 盛り土 出水(いずみ)に 過去まれで
    静かに眠る ブルー謝都~
 

(城島明彦)

« 霜月(11月)に初雪で、頭に浮かんだのは「白い想い出」の歌詞 | トップページ | 今、なぜ石田梅岩か――京セラの稲盛和夫氏と『都鄙(とひ)問答』 »