白鵬戦で善戦するも力負けした稀勢の里は、来場所に期待
国技で日本人横綱不在は情けないの一言
本日の全勝対決「稀勢の里VS白鵬」は、日本人横綱誕生への期待を込めた一番だったが、稀勢の里は勝てなかった。
白鵬は、〝恒例〟となった「張り差し」以外は、横綱相撲だった。
圧倒的な強さがあるからこそ、「張り差し」やら「猫だましもどき」やら「プロレス技のエルボー風かちあげ」のようなことはするなと、私はいい続けてきた。
稀勢の里の敗因は、何度か攻め立てながら残され、さらに攻め立てることをせず、途中で休んだこと。
しかし、相撲内容としては互角だったが、これまでに踏んだ場数の差、つまりキャリアの差で、白鵬が勝った。
しかし、稀勢の里は、ここ数場所で印象が大きく変わった。
横綱になっても恥ずかしくないような風格が備わってきた。
来場所も、この姿が不変なら、横綱昇進は目前だ。
一方、〝最強横綱〟白鵬は、分厚い懸賞金の束を両手で受け取ると、立ち上がった後、ガッツポーズこそしなかったものの、拝むように高く掲げた。
これが余計だと、いっているのだ。
蹲踞(そんきょ)の姿勢で勝ち名乗りを受け、手刀をきって懸賞金を恭しく頂く。
それで十分。
相撲は古式ゆかしいスポーツなのだから、伝統にのっとった所作が大事であり、それを破るような余計なことをしてはいけないのだ。
(城島明彦)
« またかよ、白鵬! 〝野蛮セット〟(張り手+エルボー)で豪栄道に勝って楽しいか? | トップページ | 舛添要一の「虚像」を増幅し続けたメディアの罪、それを丸呑み・便乗した都民の罪 »