« 9日目の〝ダメ押し〞は氷山の一角――横綱の品格クソ食らえの白鵬の〝三段悪〞 | トップページ | なくて七べし(「~すべし」など) »

2015/07/25

白鵬は医学知識を悪用する確信犯か!? 張り差しを連発する理由が読めた!


野蛮な「張り差し全盛時代」をつくった白鵬に〝物言い〞

 白鵬は張り差しを頻発する。
 白鳳ほど「張り差し」を繰り出す幕内力士はいない。
 過去の横綱の中でも一番多いはずだ。

 「張り差し」というと聞こえはいいが、顔面殴打だ。
 上手投げ、下手投げ、掛け投げ、外掛け、内無双、出し投げ、うっちゃり……といったわざは、頭脳的で美しいが、相手の顔を張り飛ばしてから差しに行く「張り差し」は、プロレスわざに近い。

 連日のように繰り返して褒められる技ではない。
 ましてや、大横綱が下位の力士相手に連日繰り出すわざではない。
 

確信犯・白鵬よ、真の大横綱とは何かを知れ

 白鵬は強い。
 張り差しなど用いなくても、横綱相撲で堂々と勝てる地力がある。
 それなのに、繰り返し、横綱らしくない「張り差し」をするのはなぜなのか。

 せこいからだ。
 勝つためには手段を選ばないのである。

 はたき込みばかり連発すれば批判されるのと同様に、「張り差し」ばかり連発する横綱は批判されてしかるべきである。

 前にも何度も書いたが、「張り差し」は圧倒的に横綱や大関が下位の力士にやってきた。
 一種のパワハラである。

 平幕力士は、横綱を恐れ、無礼だと思って、「張り差し」を控える。


 ところが、最近になって、照ノ富士が横綱に平然と張り手を食らわせた。
 しかし、そういう力士は稀である。

 白鵬には、どんな手でも勝てばいいのだろう、という思いあがった気持ちがあるのではないか。

 昨日(名古屋場所13日目)の取り組みでは、豪栄道に買った後、例によって白鵬は、分厚い懸賞金の束をこれみよがしにわざわざ高々と掲げてから、上から下へと「ノ」の字を描くガッツポーズをして見せた。
 「ノ」の字のガッツポーズは、ほかのスポーツなら誰も文句をいわないだろうが、大相撲は別だ。

 醜い。見苦しい。

 力士は、勝負に勝っても土俵上で笑ってはいけないのと同じく、そういう下品なことは許されない。 それが日本の伝統ある大相撲力士の心得である。
 にもかかわらず、平然とやる。

 大相撲の頂点に立つ横綱という位置にありながら、どういう了見なのか。
 そして、それを注意して改めようとすることもしない相撲協会など関係者は、何を考えているのか。

 横綱の土俵入りをきちんとやるのなら、懸賞金も粛々と受け取れ!
 それが相撲の型なのだ。


「悔しかったら、勝ってみろ」という意味なのか
 
 「どうだ! こんなに金を取ったぞ」
 といわんばかりだ。
 なんとも品のない横綱である。
 あの朝青龍にもそういうところがあったが、懸賞金に関しては白鵬はそれ以上だ。
 白鵬は、大相撲史を塗り替える数々の記録を打ち立ててきただけに、よけい腹だたしい。
 懸賞金を見せびらかす行為は、土俵を汚す禍々(まがまが)しい行為だ。
 見苦しい。いや、見苦しすぎる。

 なぜやめないのか。 
 意地っ張りだからである。
 人の指図は受けないとでも思っているのかもしれないが、そういう情けない行為を平然と繰り返すと、引退後、叩かれることになる。

 「横綱がああやるのだから、俺も」
 といって、全力士が懸賞金ガッツポーズをしたらどうなるか、白鵬や親方たちは考えたことがあるのだろうか。
 もっとも、あれほど派手派手しいことをやる力士が今のところ、ほかにはいないのが救いではあるが。

 相撲協会は、力士別の「張り差し」回数と勝率の関係をデータかしてみてはどうか。


豪栄道は側頭部を〝殴られ〞て動きが鈍った
 
 昨日の取り組み相手、豪栄道にも張り差しにいった。
 側頭部に強烈な打撃が加わると、豪栄道は、自分では気づいていないかもしれないが、一瞬、いやそれ以下の間かもしれないが、頭の中が真っ白になっているはずだ。

 取り組みをよく見ると、豪栄道の力が微妙に落ちていることがわかる。
 本人は夢中だから気づいていないが、仕掛けた白鵬はそのことがわかっている。
 白鵬は確信犯なのだ。

 勝つためには、横綱が頻発する技ではないことを百も承知で、相手の耳やら側頭部やらをでっかい手で、力まかせに張り飛ばすことで、相手の脳に一瞬のダメージを与えることで自分が優位に立つ――ということを計算し、実行している。

 それが白鵬なのである。
 そういうことをしなくても勝てるにもかかわらず、そういうことをやり続けているところに問題があるのだ。
 

脳震とう・鼓膜破裂につながる「張り差し」

 「張り差し」で受けたダメージがもっと大きい場合が、「脳震とう」である。
 過去に何人もの力士が、立ち合いざま、張り手を食らって、その場に崩れ落ちている。
 観客は、何が起こったのか、すぐには理解できない。

 力士の力は半端ではなく、それが顔面ではなく、側頭部を打つのだ。
 
 「張り手」は認められたわざだが、それは顔面を張るわざであって、鼓膜を破る可能性のある耳を狙ったり、脳震盪を起こす可能性がある側頭部脳の張り手を容認したわけではない。
 ただし、相撲は激しく動くから、顔面を狙っても、結果的に耳に当ったり側頭部に当たったりすることはありえる。
 だが、意図的にそうなることを狙ってやったとしたらどうなるか!?「張り差し」「張り手」で起きる可能性がある症状を、「慶應義塾大学医学部の情報・健康サイト」より引用する。

▼頭蓋内損傷に共通する症状
 脳のどこが損傷されるかによって症状は変わりますが、一般的には頭痛、嘔吐、運動麻痺(特に半身運動麻痺。真っ直ぐ歩けない、立てない、顔が曲がる)、感覚障害(特に半身のしびれ。びりびりする、触っても感覚が弱い)、言語障害(言葉が話せない、呂律が回らない、理解できない、会話が成り立たない)などに始まり、進行すると、意識障害(反応が鈍い、目を覚まさない)、けいれん発作などが出現し、放置しておけば最終的には死に至ります。

▼脳挫傷(のうざしょう) 脳に大きな力が加わり、脳がくずれ、出血を起こすことがあります。脳がくずれることを脳挫傷(のうざしょう)、出血した場合を脳挫傷性血腫(のうざしょうせいけっしゅ)と呼びます。脳挫傷は力が加わった部分の全く反対側(例えば前頭部をぶつけた場合には後頭部)に生じることもあります。これをコントラクー外傷といい、ぶつけた直下の外傷をクー外傷といいます。

(城島明彦)

« 9日目の〝ダメ押し〞は氷山の一角――横綱の品格クソ食らえの白鵬の〝三段悪〞 | トップページ | なくて七べし(「~すべし」など) »