« テレ朝「宮本武蔵」(木村拓哉主演)の第二夜(3月16日)も、前夜に続き、描き方が浅かった | トップページ | 誤審は犯罪だ! 袴田事件などの「冤罪事件」では、「無罪の者を有罪とした裁判官」を刑に服させるべきだ! »

2014/03/23

「老親をもつ人(特に団塊世代)」に必要な本を書いた

いつまでもあると思うな、親と金


 子どもは、親のことを「いつまでも生きていてくれる」と思っているが、そうはいかないのが現実なので、

 「孝行の したい時分に 親はなし」

 という川柳がある。

 日本では、「団塊世代」が続々と高齢者の仲間入りをしているが、日本は世界屈指の長寿国であるから、団塊世代の両親も長生きしていることが多い。

 しかし、年を取れば取るだけ、身体や内臓のあちこちにガタがきて、入院したり、介護を受けたりしなくなる人が増える。

 そこで、「老老介護」を考えた実用書を友人と書いた。
 
 物書きになって以来、一般向けの実用書は初めてだが、不必要なことは削ぎ落とし、必要不可欠なことだけを、できるだけ平易な言い方で書いた。

 この手の本は、過去に何冊も出ているが、わかりにくい書き方をしたり、不必要なことまで並べ立てたりしているものが多い。
 ネットにもそうした情報はあふれているが、たとえば「介護保険サービス」のことを知ろうと思うと、長ったらしく似たような名称のオンパレードで、初めて見る人は混乱する。

 かゆいところに手が届く感じになっていないのだ。

 「居宅」とはどこをさすのかとか、「デイサービス」と「デイケア」の違いとか、施設と特定施設はどう違うのかとか、「特養」と呼んでいる施設には2種類の正式名称があることとか、「介護」と「看護」はどう違うのかといったことを、類書は説明していない。

 そのあたりのことを、簡単にわかりやすく理解できるようにすることに心を砕いた。

 Kaigo_2

 『親の入院・介護のしくみと手続きがすぐわかる本』
 著:城島明彦・大津佳明(秀和システム/本体1500円)

 いざというとき、あわてずにすむ内容です。
 ぜひ1冊、常備してください。

(城島明彦)

 

 


« テレ朝「宮本武蔵」(木村拓哉主演)の第二夜(3月16日)も、前夜に続き、描き方が浅かった | トップページ | 誤審は犯罪だ! 袴田事件などの「冤罪事件」では、「無罪の者を有罪とした裁判官」を刑に服させるべきだ! »