« 実際にあった話「降霊」 | トップページ | 辞世の句ができた »

2013/09/11

滝川クリステルの「お・も・て・な・し」と「東京五輪決定狂騒曲」の〝影の功労者〟?

おつかれサマー 猛暑猛暑で ラリパッパ

 2020年の五輪誘致成功に湧く日本列島だが、ニュースで報じられなかった〝影の功労者〟がいたことは、ほとんど知られていない。

◆「五輪書」がオリンピック特需で売れる!?
 いつも早とちりする友人から、妙な電話があった。
 「オリンピックのことを書いた本を昨年12月に出すなんて、先見の明があるじゃないか。ベストセラー、間違いなしだ」
 Oh! ミステイク! オイラが現代語訳したのは、宮本武蔵の『五輪書』(ごりんのしょ)。オリンピックの五輪ではないのだ。
 ※とてもわかりやすい訳だよ。興味のある人は買ってね。

◆元祖招致は、この人
 「承知(≒招致)しました」
 と繰り返しいっているのに、「家政婦のミタ」の松嶋菜々子を、どうして招致委員にしなかったのか!

◆「お・も・て・な・し」の元祖は、滝クリではなかった
 「お・も・て・なし! 当店は裏オンリーです。表はありません」
 と宣伝していたのは、通販専門の裏DVD販売店。

◆滝川クリステルの母校(小学校)では、お祝いの「ぜんざい」が!  
 給食時に配られた「ぜんざい」を見て、ある児童が、
 「大好きなお餅が1個も入ってないよォ」
 とブーイングの声をあげた。
 すると、先生は、
 「それでいいの。これがほんとの、〝おもち、なし〟」(チャンチャン)

 ♪ロリポップ ロリポップ オー ローリロリロリ
 ♪ラリパッパ ラリパッパ オー ラーリラリラリ
 

 ※「ロリポップ」(Lollipop)は、1957年にヒットしたアメリカのポップス。日本語の歌詞では、ロリポップは「飴ん棒(あめんぼう)」と訳されているよ。
 
 ※「ラリパッパ」は、それとよく似た響きの昭和(1960年代の終わりから70年代初め頃)の流行語で、シンナーとか薬物によって、ろれつが回らなくなり、ヨロヨロ、フラフラした状態のことだよ。

 ※「♪ラリポップ……」は、ロリポップをまねた城島のギャグだよ。
 ♪ラリパッパ ラリパッパ オー ラーリラリラリ
   朝も早(はよ)から ラリパッパ 
   昼はヒルが血ィ吸い ラリパッパ
   夜は酒飲んで ラリパッパ
   そんなこんなで 朝から晩まで ラリパッパ
 ♪ラリパッパ ラリパッパ オー ラーリラリラリ

(城島明彦)

« 実際にあった話「降霊」 | トップページ | 辞世の句ができた »