世襲政治家の数は、せいぜい各党の議員数の1%以下だ
「世襲政治家」は、日本の政治家をダメにしてきた主要原因の一つ
世襲政治家は、商標やら店名やら商品やらのブランドを売り物にして、地元で商売しているのと同じ感覚だ。
爺さんの遺産、親父の遺産で、食っているようなものだ。
安易すぎる。
しかし、世襲政治家のすべてを「悪」と決めつけるわけにもいかない。
小泉進次郎のような覇気にあふれ、これからの日本をしょって立つと思えるような世襲政治家もいる。
そこで、議員数の○%以内であれば、世襲政治家も認めるという法律を定めてはどうか。
○に入る数字は、少ないに越したことはない。
(11月19日追記)
世襲議員を認めるかどうかも、今回の選挙の争点のひとつになってきた。
11月18日時点で、自民は、老人議員の今回の大量引退劇などもあり、世襲議員は1割といっているが、これでも多過ぎる。
会社でかんがえるなら、単純に考えて、100人中10人、200人中20人が「役員の息子や娘」だったら、その比率を少ないとは誰もいわない。
親の仕事に感銘を受けて、自分も政治家をやりたいと志す者もいるだろうから、そういう者に対して「継ぐ資格はない」と100%否定する必要はないが、「1割もいる」というのはおかしい。
「1割なら大丈夫」
と思う考え方自体が、世間一般の考え方とズレている。
よその選挙区から出馬するならいいとする見方もおかしい。オヤジや爺さんの「威光」「知名度」「人気度」は、たとえ選挙区を別の場所に変えたとしても、そうでない候補者と同等とはみなせない。
世間が納得できる世襲議員の数は、議員数のせいぜい1%以下ではないか。
つまり、衆議院議員が200人なら多くて2~3人程度に絞れということだ。
誰を残すかについては、同じ党員のなかで選別すればよい。
(城島明彦)
« 野田首相の解散宣言は、将来、「見事な引き際」と賞賛されるだろう | トップページ | 解散といわれて、あたふたと離党する存在の軽すぎる議員、かつて脱党した党へ復党する醜い議員には、「落選」の二文字がよく似合う »