« 〝張り差し専門〟把瑠都――こんな奴の優勝なんて認めない! | トップページ | マーくん(田中将大)・里田まい 「婚約発表なぞかけ」 »

2012/01/23

NHK大河ドラマ「平清盛」が「江」より不人気な理由(視聴率が3回連続17%台)

松山ケンイチ≒杉村太蔵で損している

 松山ケンイチの顔に、杉村太蔵(元代議士・小泉チルドレン)の顔がだぶって仕方がない。似たような顔をしている。

 松山は「ただ妙に力んでいる」という印象しか伝わってこない。

 小汚いカッコウをした若き日の清盛が暴れまわっているさまは、演出的には、若き日の坂本龍馬や岩崎弥太郎が小汚い格好をしていた「龍馬伝」のイメージがだぶってしまう。

 NHKは「清盛=平家水軍の統帥」というイメージにしようとしているのかもしれないが、平家は後に義経率いる源氏に海戦でやられてしまうのだから、無敵艦隊のイメージではない。

 壇ノ浦の合戦時には清盛はこの世にいないが、彼の弟や息子たちは、瀬戸内海の潮の流れを読めなかった。

清盛は頼朝より人間的魅力が乏しい

 従来の平清盛像を覆そうとするNHKの試みは買うが、清盛は頼朝に比べて昔から人気がない。

 源氏が「骨肉相食む血塗られた家系」だったのに対し、平家は「親族を大事にする家族的家系」。
 武士的イメージが薄いのに、NHKは『武士、武士」と強調している。

 頼朝は鎌倉幕府を開き、御家人を安堵するなど、後の江戸幕府につながるような新しい体制を組織したが、清盛は、平安時代から続く荘園制度の延長線の政治をとりおこなった。

 NHKのドラマでは清盛を「荒ぶる武士」と強調しているが、現実の平氏は、源氏に比べると貴族的な色彩が強かった。

 天皇家に娘や血縁の女を何人も入れた点は、平安時代の藤原家に通じるものがある。平安的だということだ。

 清盛は、最初の武士政権を打ち立てたとか、日宋貿易をやったとかいうが、世の中を大きく変えるような出来事には至っていない。

 要するに、清盛は人間的魅力に乏しい上に、人気が出る出来事も見つけにくいということだ。

 (城島明彦)

« 〝張り差し専門〟把瑠都――こんな奴の優勝なんて認めない! | トップページ | マーくん(田中将大)・里田まい 「婚約発表なぞかけ」 »