世直しに効く、電車の中吊り広告・駅貼りポスター
タイトルは「世直し」となっているが、「マナーの徹底」というべきかもしれない。
最近、電車のなかでケータイ電話をかける人は、めったに見かけなくなった。
かける人は、他の乗客の冷やかな視線にさらされ、居心地が悪くなるようになった。
車内での電話に抑止力を発揮したのが、車内放送であり、駅構内や地下通路などに貼られた「注意書き」。
人は弱い生き物。繰り返し繰り返し、注意されると、やめてしまう。やめざるを得なくなる。
ケータイの次は、「車内での化粧」というわけで、東京メトロ文化財団は、
「家でやろう」
というキャッチコピーの高校を駅構内などに貼った。
それでもまだ、車内で化粧しているトシマOLやガキンチョ娘が結構いる。
彼女らは、
「なぜ車内で化粧してはいけないのか」
「車内での化粧は、なぜ他人を不快にするのか」
ということがわかっていない、おバカさん。
ケータイも、最初はそうだった。
繰り返し、繰り返し、放送されているうちに、次第にやめるようになった。
そこで、
「車内で化粧するのは控えましょう」
というアナウンスを流したらどうか、といいたい。百里の道も一歩から。
「車内が込んでいるときは、足を伸ばしたり、足を組んだりするのはやめましょう」
というアナウンスは、あちこちの電車ですでに流れているが、このようなことはいわれなくてもするのが常識。
しかし、そういう常識をわきまえない人間が激増した昨今は、車内アナウンスなどで注意し続けるのが効果大。
足の間にスポーツバッグや荷物を挟み込んで、足を広げて二人分の席を独占する奴など、まだまだ注意すべきことはいっぱいある。
というわけで、私は横浜市交通局のモニターに応募した。
(城島明彦)